LinkedIn(リンクトイン)の料金の仕組みは?他求人媒体との違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

LinkedIn(リンクトイン)では求人を掲載することができます

多くの人が知っているような有名企業も、この求人掲載を利用して採用活動をしています。

日本でのユーザー数も年々増えており、採用活動に利用する企業も増えていくのではないでしょうか?

そこで気になるのは掲載料金ですよね。

 

今回はLinkedInに求人を掲載する際の料金についてお伝えします。

 

※本記事ではLinkedIn(リンクトイン)求人掲載に関する料金の概要についてご紹介しています。具体的な金額は国や地域などの条件により変動します。求人掲載を含め、LinkedIn法人向けサービスの料金詳細については、代理店やLinkedIn社にお問い合わせください。

>>LinkedIn法人サービスの料金を調べる<<

 

LinkedIn(リンクトイン)とは

まずLinkedIn(リンクトイン)をご存知ない方に向けて、どのようなものか説明したいと思います。

LinkedIn(リンクトイン)はアメリカで開発されたSNSで、登録ユーザーは5億人を超えます

ビジネス用のSNSとして開発され、海外ではプライベートの繋がりや投稿はFacebook、仕事での繋がりや投稿やLinkedIn(リンクトイン)というように使い分けが進んでいます。

ユーザーはアカウント登録する際に、学歴、職歴、ビジネススキルや資格などの登録を求められ、職場の同僚や上司、取引先と繋がり、お互いに状況を共有したりメッセージ機能でやり取りをしたりすることができます。

 

このようにビジネス用に設計された実名登録型SNSであることから、企業の採用活動に利用できる機能を有しており、Google社やapple社などの世界的に有名な企業から、日本でも楽天社や東洋エンジニアリング社が採用活動に活用しています。

採用にはユーザーのデータベースから人材を検索してスカウトメールを送るものや、求人の掲載があります。

この求人掲載は会社ページと呼ばれる、各企業のページに掲載することができます。

会社ページは会社や商品の紹介やニュースを投稿することができ、企業の情報発信の場として利用することができ、ユーザーは関心のある企業のページをフォローして、その情報を受け取ることができます。

つまり会社ページに訪れるユーザーは、その企業に興味を持っている可能性が高く、そこに求人を掲載しておくことで、関心を持ってくれている人に求人をアピールすることができるのです。

 

また、LinkedIn(リンクトイン)からユーザーに配信されるメール、ユーザーが利用できる求人検索の結果にも表示されます。

さらに求人をシェアすることもできるので、LinkedIn(リンクトイン)内で繋がっている相手の多い方の場合は、より露出を増やすことができます。

求人に対する応募や連絡もLinkedIn(リンクトイン)内でできるので、企業、採用候補者ともに利便性が高い点も魅力です。

日本のユーザー数は190万人ほどですが、年々増加しており、今後日本でのプロモーションを強化するという噂もあり、さらになるユーザー数増加が予想されます。

今の時点で登録しているユーザーも、新しいツールに敏感だったり、海外のユーザーとやり取りがあるなど優秀な人材が多く、海外に比べてユーザー数は少ないものの、ユーザー層は濃い人材がそろっている特徴があります。

“仕事のできる人材”にアプローチするには、効率のよいツールと言えます。

日本国内の人材に限らず、海外在住のユーザーや外国人の採用にも大いに役に立ちます。

人材不足の問題が出ているエンジニアやプログラマなどの職種では、海外の優秀な人材を採用するためにLinkedIn(リンクトイン)が利用されているそうです。

国内の競合他社だけでなく、海外の競合にも人材獲得の点で負けなないために利用する企業もおり、「グローバル化」という言葉が一般的になっている現在、企業の採用活動においてなくてはならない存在と化していくでしょう。

 

そこで気になるのがLinkedIn(リンクトイン)に求人掲載する際にかかる料金です。

ここまで便利だと、やはり無料とはいきません。

LinkedIn(リンクトイン)に掲載する場合の料金について、詳しくみていきましょう。

 

LinkedIn(リンクトイン)求人掲載の課金形式

LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載は、一定期間で定額という形ではなく、求人をクリックするごとに料金が発生するクリック課金形式です。

つまり、ユーザーが会社ページに掲載された求人をクリックするたびに、クリックされた分だけ課金されるのです。

よって、求人を掲載したけれども誰にも閲覧されずにお金がかかるということがありません

LinkedIn(リンクトイン)の社員や、掲載者がクリックされた場合も課金されません。

必ず誰かが見てくれる保証があるのです。

掲載するということは誰かにまずは見てもらうことが目的ですので、理にかなった課金形式ですよね。

 

一方で、気になるのがクリックされすぎて、とんでもない料金になってしまうのではないか、という点です。

これは料金を掲載主が設定できることから、さほど心配する必要はありません。

求人掲載は30日間ごとに掲載権利も購入するのですが、30日間の1日平均料金をどのくらいにするか設定することができます

要するに1度の掲載で必要な料金は、指定した1日平均料金の30倍の金額ということです。

これなら掲載にかける料金をコントロールできますね。

 

会社ページに求人を掲載するのは、このようなシンプルな課金形式になっています。

求人が見られた分だけ料金が発生する、という分かりやすいものです。

しかし会社ページにアクセスして、求人を自ら閲覧してくれる能動的なユーザーにしか見てもらえません。

他のユーザーにも広く見てもらいたい場合は、求人情報を広告としてLinkedIn(リンクトイン)内に掲載することができます。

ただしこちらの機能は、定額の有償機能を契約した上での利用になるため、料金が少々ややこしくなってきます。

 

LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載の料金の注意点

LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載の料金はシンプルですが、注意しなければいけない点もいくつかあります。

 

1日あたりの料金は変動する

ただし、1日の“平均”の料金なので、必ず指定した金額内で毎日収まるわけではなく、日によってブレが生じます

必ず1日単位でぶれることなく予算を使わなければいけない、という場合はLinkedIn(リンクトイン)の求人掲載はおすすめできません。

また、例えばあなたの会社が何かニュースなどで取り上げられた際に、1日にアクセスが集中する可能性があります。

1日あたりの指定予算の2倍の額まで1日で使用されることがありますので、局所的にアクセスが集中する期間がある場合、残りの期間ではバランスをとるため使用予算額が減る可能性があります。

 

掲載を始めたら1日予算の変更はできない

1度でも掲載を始めたら、1日予算の指定額は変更できません

掲載してから、やっぱり予算を増やそう・減らそうと思っても編集ができないのです。

そのような場合は、始めてしまった求人を停止し、新たに求人を投稿しなければなりません

1日予算と同様に、募集ポジションと勤務地も変更できません。

後で手間になってしまうので、求人を掲載し始める前によく考えてから設定を行いましょう。

 

クリック数と料金が合わないことがある

LinkedIn(リンクトイン)の社員と掲載主がクリックされない場合は課金されないことを先ほどお伝えしました。

しかしクリック数に関しては上記のクリックも含みます。

つまりクリック数と最終的に請求される金額にずれが生じることがあります

数が合わないなと思ったら、そのようなことがあることを思い出してください。

基本的にはクリック数以上の課金額になることはないはずです。

 

求人掲載をやめる設定をしないと課金され続ける

掲載主が求人掲載を止めない限り、課金され続ける仕組みになっています。

よって、すでに採用に至って掲載する必要のない求人を止め忘れた場合、無駄にお金を使ってしまうことになります。

1日あたりの平均額を指定できるとはいえ、トータルでとんでもない金額になっていたら困りますよね。

止める際は実際に止めた人とは別に、社内で止まっているか確認をしてくれる人のダブルチェック体制で運用するようにしましょう。

なお求人の掲載終了手続きはいつでもできるので、忘れないようにしてください。

 

利用にはクレジットカードが必要

料金の支払いは登録のクレジットカードからの引き落としです。

よって利用できるクレジットカードが必要です。

30日間ごと、もしくは掲載の終了ごとに引き落としがされます。

クレジットカードがない企業は中々ないとは思いますが、カードの登録など人事・採用担当者だけで進めることができず少々面倒かもしれません。

 

LinkedIn(リンクトイン)と他求人媒体との掲載料金比較

LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載の料金ついて紹介してきましたが、他の求人媒体の掲載料金と比べてどうなのでしょうか?

他の求人媒体での4週間あたりの掲載料金について調べてみました。

※あくまでも本記事執筆時の情報をもとにしているため、正確な金額は各媒体社にお問い合わせください。

 

<マイナビ転職>

20~120万円。掲載職種は1職種。

 

<DODA>

25~150万円。掲載職種は1職種。

 

<Re就活>

28~64万円。掲載職種は1職種

 

<女の転職>

20~80万円。掲載職種は2職種。

 

<@type>

35~100万円。掲載職種は2職種。

 

<イーキャリア>

25~85万円。掲載職種は3種類。

 

<日経キャリア>

35~100万円。掲載種類は3種類。

 

安くても1職種20万円ほどになります。

もしこれで閲覧が少なかったり、もはや0であったりしたら目も当てられないですよね。

それを考えれば、LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載はクリック課金で平均使用額を指定できますので、良心的な料金設定ではないでしょうか。

さらに成功報酬型の人材紹介会社の場合、採用に至った人材の予定年収の30~35%を紹介手数料として支払うのが相場です。

つまり年収600万円の人材を1人雇った場合、180~210万円ほど支払う必要があります。

年収1,000万円の人材を1人採用した場合は300~350万円です。

採用されれば発生する費用ですので、人数が増えれば自ずと費用が増えます。

 

一方LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載なら、仮に30万円使用したとしても、2人以上採用に至る可能性があります。

その場合、1人採用するにあたり掛かった費用は15万円です。

さらに採用する人材の予定年収が600万円でも1,000万円でも変わりません

LinkedIn(リンクトイン)の場合、自社やその募集ポストに興味関心を持ってくれているユーザーがクリックしてくれるという前提があるので、母集団の質も高い傾向にあります。

LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載では、工夫次第で費用対効果を改善していける余地があるのです。

 

LinkedIn(リンクトイン)求人掲載に困ったら

LinkedIn(リンクトイン)の求人掲載の料金についてお伝えしてきました。

慣れないとややこしいので、ちょっと困ってしまいますよね。

特に本社がアメリカのSNSですので、日本で利用する際には情報が出回っていないことが多いです。

そもそもSNS自体使うことがなかったり、自信がなかったりする方は面倒ですよね。

 

そこで頼りになるのがLinkedIn(リンクトイン)の正規代理店です。

求人掲載の料金だけでなく、LinkedIn(リンクトイン)自体にも、求人掲載以外の機能についても詳しいプロです。

求人の書き方についてもサポートしてくれたり、LinkedIn(リンクトイン)を使った採用活動全般についても業務を代行してくれたりするそうです。

新しいツールを使いこなすようになるのも負担がかかりますので、運用代行を検討してみてもいいでしょう。

 

日本ではLinkedIn(リンクトイン)の正規代理店で採用活動を支援してくれるのは1社のみとのことです。

LinkedIn社との繋がりも深いため、最新情報や最新機能についてもアンテナが高く、確かなサポートを受けることができそうです。

他社ではどのくらい使用しているのか、相場やアドバイスを受けることもできるでしょう

LinkedIn(リンクトイン)の公式サイトが一部で日本語対応していないページもありますので、調べてみて分からなかったら代理店に問い合わせてみることをおすすめします。

 

参考)LinkedIn(リンクトイン)正規代理店『ダイレクトソーシング社』

 

>>LinkedInに関する問い合わせはこちら<<

>>料金に関する問い合わせはこちら<<

 

◆◇◆ 採用に役立つ資料もcheck! ◆◇◆

☞ LinkedIn早わかりガイド

☞ ダイレクトソーシングにおける電話面談のコツ

☞ ダイレクトソーシングにおける候補者を口説く方法

※上記リンクをクリックすると外部サイトに移動します。宜しければ上記リンクを押してください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメント

Comments are closed.