LinkedIn広告(リンクトイン広告)とは?ダイレクト・ソーシング時代の“必須”採用媒体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

LinkedIn広告(リンクトイン広告)を始めたいものの、その機能やメリット・デメリット、費用など分からないと始められないですよね。

「そもそもLinkedIn(リンクトイン)って何?」

「LinkedIn(リンクトイン)に広告機能があるの?」

と思う方もいるでしょう。

今回はLinkedIn広告(リンクトイン広告)について、基礎知識をまとめました。

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)は人事・採用担当におすすめ

LinkedIn広告(リンクトイン広告)をご存知ない人事・採用担当の方はいらっしゃるでしょうか?

もしご存知ないのであれば、すぐに採用活動に利用し始めることをおすすめします。

 

ビジネス特化型SNS『LinkedIn(リンクトイン)』とは?

LinkedIn(リンクトイン)』というソーシャルメディア(SNS)をご存知でしょうか?

Facebookを仕事で利用する方もいると思いますが、仕事の繋がりだけでなく家族や友人とも繋がるプライベートな面も持っています。

一方、LinkedIn(リンクトイン)は、プライベートな面を排除したビジネス特化型のSNSです。

 

アメリカで開発され2003年にリリースされてから、現在では200カ国に浸透し、登録ユーザーが5億人を超える規模にまで成長しました。

月間のアクティブユーザーは1600万人です。

同じく「ビジネス×SNS」といえる日本のWantedlyの月間アクティブユーザーは150万人ですので、そのおよそ107倍と考えると、その規模の大きさがお分かりになるのではないでしょうか。

 

ビジネスに特化したSNSであるため、登録する情報も、

  • 勤務先
  • 役職
  • 職歴
  • 資格、免許
  • 学歴

など仕事に関わることに絞られています。

繋がる相手も、職場の上司や同僚、取引先が中心となるため、同じく実名登録のSNSであるFacebookよりも、よりシンプルにビジネス用として利用できます。

そのような特徴から、LinkedIn(リンクトイン)は採用/転職や仕事上での人脈づくり、企業の最新情報のチェックなどに適しています

 

『LinkedIn広告(リンクトイン広告)』とは?

LinkedIn(リンクトイン)を通して配信できるのが、今回ご紹介する『LinkedIn広告(リンクトイン広告)』です。

ユーザーが登録したキャリア情報を利用して、自社が求める人材をLinkedIn(リンクトイン)のユーザーから見つけ出し、ターゲットを絞った求人広告の配信が可能です。

 

最近では、求人サイトや人材紹介会社を利用せずに、企業自ら人材を探し出して採用する『ダイレクト・ソーシング(日本では「ダイレクト・リクルーティング」とも呼ばれる)』に注目が集まっていますよね。

もちろん、LinkedIn広告(リンクトイン広告)は求人情報以外も広告として配信できますし、BtoB商品の宣伝に向いていますが、求人用の広告メニューが専用に用意されているなど、ダイレクト・ソーシング(ダイレクト・リクルーティング)型の採用活動に適しています

 

LinkedIn広告は求人サイトや人材紹介会社のように「掲載費が固定でいくら、成果報酬でいくら」という形ではなく、オークション形式で広告の掲載枠を獲得する、運用型広告です。

1応募あたりの費用や応募数の計測も可能であるため、運用次第では採用活動の効率を高めることができます

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)の強み:ターゲティング機能

他の採用チャネルにないLinkedIn広告(リンクトイン広告)の特徴が、そのターゲティング機能です。

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)ならではのターゲティング機能に、役職や業種、職歴や学歴などキャリア情報によるターゲティングがあります。

Facebook広告でも登録された学歴や役職からターゲティングは可能ですが、そもそもキャリア情報をしっかりと登録しているユーザーが少なく、Facebook広告でキャリア情報によるターゲティングを行うのは不向きです。

一方、LinkedIn(リンクトイン)はキャリア情報を入力することを前提に作られたSNSですので、キャリア情報によるターゲティングに向いている上に、情報の精度が高いのです。

 

他には、地域によってターゲティングできます。

他の広告でも利用できるターゲティング機能ですが、LinkedIn(リンクトイン)の場合は「世界200カ国、5億人以上のユーザーがいるビジネス特化型SNS」であることから、外国人の採用が可能である強みも持っています。

例えばエンジニアを雇う際に、日本国内だけでなくインドなどの海外からも応募を募ることで、より優秀なエンジニアと出会える可能性が高くなりますよね。

LinkedIn(リンクトイン)が有する、正確なキャリア情報と世界にまたがる大きなネットワークによって、LinkedIn広告(リンクトイン広告)では今までの採用チャネルでは出会えなかった「自社が求める人材」に接触、アプローチすることができるのです

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)の種類

LinkedIn広告(リンクトイン広告)は、機能・掲載場所などによって広告の種類が分かれています。

 

スポンサード求人広告

名前の通り、求人専用の広告メニューです。

関連性の高い候補者のみに絞って、LinkedInホームページのフィードや求人ページの「おすすめの求人セクション」上、定期配信のメール上で求人広告を配信することができます。

 

求人の内容とユーザーが自ら登録したプロフィール情報を自動照合しているため、角度の高いターゲティングが可能です。

通常は転職市場に出てこない、求職中ではないユーザーにも配信できることも強みです。

 

スポンサードコンテンツ

求人広告以外の商品やサービスの広告も配信できます。

スポンサード求人広告の、求人以外も配信できる広告と捉えてもらえれば分かりやすいかと思います。

スポンサード求人広告とは異なり、掲載場所はフィード以外にホームページの右側、300×250バナーの位置にも表示されることがあります。

 

テキスト広告

見出し分、説明文、50×50ピクセルの画像からなる広告です。

デスクトップのみで表示されるため、スマートフォンやアプリでログインした場合には表示されません。

若年層におけるパソコンの使用率が減り、スマートフォン使用率が上がっていると聞きますので、もしかしたらパソコンでインターネットを使う上の年齢層向けかもしれませんね。

 

スポンサードInMail

デスクトップ、モバイル両方のLinkedInメール内に表示される広告です。

メールの配信率は100%ですが、ユーザーにとって価値のないメールにならないようなメール文を作成する必要があります。

 

ディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、様々なサイトでよく見られる300×250のバナー広告です。

表示されるのはLinkedIn内ですが、プログラマティック経由で対応しているDSPから配信することができます。

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)の種類については、『LinkedIn広告(リンクトイン広告)の種類はどれだけあるの?種類ごとに機能を紹介』でより詳しく紹介していますのでご覧ください。

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)メリット/デメリット

LinkedIn広告(リンクトイン広告)がどのような広告か、ご理解いただけたでしょうか?

では他にも数ある採用チャネルに比べ、LinkedIn広告(リンクトイン広告)を利用すべき理由はあるのでしょうか?

LinkedIn広告(リンクトイン広告)のメリット/デメリットについてまとめてみました。

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)のメリット

LinkedIn広告(リンクトイン広告)の主なメリットとして次の4つが挙げられます。

 

通常の求人情報の掲載よりも露出が増える

LinkedIn(リンクトイン)では広告を使わなくても、求人情報を掲載することができます。

しかし、ユーザーが求人専用のページで検索し、結果にヒットし、結果の中から興味をもってもらい閲覧してもらわなければ見てもらうことはできません。

通常の求人掲載の場合、ユーザの能動的行動なくして求人情報を見てもらうことはできないのです

一方でLinkedIn広告(リンクトイン広告)では、LinkedIn(リンクトイン)のホーム画面や配信メール上などで求人広告を掲載することができるため、露出が増え、より多くの人に接触することができます

 

転職潜在層へのアプローチが可能

LinkedIn(リンクトイン)の登録者のうち、転職を積極的に考えている転職顕在層は20%程度で、約80%の登録ユーザーは転職潜在層です。

この数値だけ見ると、LinkedIn広告(リンクトイン広告)で求人を出しても、ターゲットの母数が少ないように感じられるかもしれません。

しかしLinkedIn(リンクトイン)の調べでは、転職潜在層のうち64%は転職の機会があれば話を聞いてみるという結果が出ています。

つまり、登録ユーザーのおよそ71%(転職顕在層20%+転職潜在層のうち64%)が採用のターゲットになり得るということです。

 

採用スピードの向上

LinkedIn広告(リンクトイン広告)を使えば、人材紹介会社を使わずに直接ターゲットとやり取りができるため、採用のスピードが上がります。

転職市場において優秀な人材は、多くの企業から同時に声が掛かります。

以前、人材業界の知人に聞いた話では、転職サイトに登録している転職希望者のうち、実際に求人を紹介される求職者は限られた一握りだと聞きました。

一部の有能な人材に、多くの企業が集中してオファーを出しているため、採用活動はスピード勝負な一面を持っています

うかうかしている間に、欲しかった人材が他の企業に取られてしまうということは日常茶飯事です。

LinkedIn(リンクトイン)で直接やり取りをすることで、対応スピードの遅さによる採用チャンスの喪失を防ぐことができます

 

採用活動の結果がリアルタイムで可視化

LinkedIn広告(リンクトイン広告)では、求人閲覧数、応募数がいくつあったのか、その1件あたりのコストをリアルタイムで確認することができます

リアルタイムで結果が分かるということは、広告のテキストを変えることで反応は変わるか、あるターゲティンググループAとBではどちらが反応が良いのか、など広告の効果計測と改善を同時に行えるということです。

前述したように採用活動はスピード勝負です。

LinkedIn広告(リンクトイン広告)で結果を可視化することで、次に行うべき改善策にさっそく取り掛かることができます

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)のデメリット

採用活動にメリットの多いように思えるLinkdeIn広告(リンクトイン広告)ですが、デメリットもあります。

 

運用の手間が掛かる

LinkedIn広告(リンクトイン広告)は、広告配信の仕方次第では高い効果を発揮できる運用型広告です。

逆に運用が悪ければ、1応募に対する費用対効果が高かったり、そもそも応募がないという結果になったりします。

広告の案を考え、結果を確認し、効果改善のために施策を施す、という繰り返しになるため、時間や労力が掛かります。

LinkedIn広告(リンクトイン広告)以外の業務を持っている人事・採用担当にとっては、運用が手間になるというデメリットがあります。

 

専門知識が必要であり、最新情報のキャッチアップが難しい

普段“運用型広告”に触れることのない人事・採用担当者にとって聞き覚えのない、広告ならではの専門用語や専門知識が必要になります。

また、LinkedIn(リンクトイン)はアメリカ生まれのSNSであるため、最新の公式資料が英語のみであることが多く、LinkedIn広告(リンクトイン広告)や英語に慣れていない方では情報のキャッチアップに遅れが出てしまいます

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)の費用

LinkedIn広告(リンクトイン広告)では、広告のクリックや表示に対して費用が掛かりま

いくらまで掛けられるか、広告主側が設定した付値でオークションが行われるのです。

この付値は、テキスト広告ではクリック課金、表示回数に対する課金ともに最低2ドルから設定でき、スポンサードコンテンツキャンペーンではターゲットによって異なります。

 

Facebook広告では最低入札価格は1円から設定できるため、LinkedIn広告(リンクトイン広告)の方が費用が高くなると誤解する方がいます。

オークション形式の広告であるため、広告出稿主が増えているFacebook広告で1円で広告配信することが非現実的な話です。

むしろ、まだ広告出稿が日本でメジャーとなっていないLinkedIn広告(リンクトイン広告)の方が、安価で広告を配信できる可能性を秘めています

 

LinkedIn広告(リンクトイン広告)は運用代行が可能

LinkedIn広告(リンクトイン広告)のメリットを考えると、人事・採用担当の方はすぐにでも利用を検討すべきだと思います。

しかし初心者が始めるには、運用の知識や手間を考えるとハードルが高いように感じてしまいますよね。

 

そんなときは、LinkedIn広告(リンクトイン広告)の正規代理店に運用代行を外注するのも1つの方法といえるでしょう。

知識や経験もさることながら、LinkedIn社との深いつながりから、正規代理店であれば前述のデメリットである最新情報のキャッチアップ問題も解決します。

 

日本のLinkedIn広告(リンクトイン広告)正規代理店は、現在「ダイレクトソーシング社」一社のみです。

 

ダイレクトソーシング社ホームページ

LinkedInリクルーター認定資格保有者が、求人広告だけでなく、企業ページの運用や採用候補者のピックアップから面接の設定まで、LinkedIn(リンクトイン)を使った採用に関わるすべてに力になってくれます

自らLinkedIn(リンクトイン)を運用する余力がない、今まで人材紹介会社を通して良い人材に巡り会えていないという方は、一度ダイレクトソーシング社に話を聞いてみるといいでしょう。

 

>>LinkedInに関する問い合わせはこちら<<

 

◆◇◆ 採用に役立つ資料もcheck! ◆◇◆

☞ LinkedIn早わかりガイド

☞ ダイレクトソーシングにおける電話面談のコツ

☞ ダイレクトソーシングにおける候補者を口説く方法

※上記リンクをクリックすると外部サイトに移動します。宜しければ上記リンクを押してください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメント

Comments are closed.