
LinkedIn広告(リンクトイン広告)は種類は色々あり、ちょっとややこしく感じます。
何がどのような機能で、どこに掲載されて、どのような課金形式なのか、それぞれ異なるので公式ヘルプを呼んでいても混乱してきてしまいますよね。
それぞれの特徴を抑えて一度まとめてみたいと思います。
LinkedIn広告(リンクトイン広告)の種類、それぞれの特徴や掲載場所、料金について整理してみました。
記事を読んでいる時間がない・・・・・・!
そんな方にはLinkedIn(リンクトイン)早わかりガイドがおすすめ!
目次
LinkedIn広告(リンクトイン広告)とは
LinkedIn広告(リンクトイン広告)とは、ビジネス用SNS『LinkedIn(リンクトイン)』で掲載することのできる広告です。
LinkedIn(リンクトイン)はビジネス用のFacebookと呼ばれることもあり、機能はFacebookとほぼ同じですが、繋がる相手がビジネス関係の人に限定されているという特徴があります。
クライアントや同僚などと繋がり、仕事や会社に関する投稿の共有やビジネスに関するやり取りをLinkedIn(リンクトイン)内で行うことができます。
ユーザー数は世界20カ国で5億人以上、1秒間に2人のユーザーが新たに新規登録するスピードで、今なおユーザー数は伸び続けています。
日本では進出が遅れてFacebookの方が浸透してしまったため、まだユーザーは人口数%の190万人ほどですが、年に20~30万人増えるペースで新たなユーザーを獲得しています。
アメリカやヨーロッパではよく浸透しているSNSで、人口の半数ほどがアカウントを持っている国もあり、日本でも今後ユーザー数が増えて一般的になってくる可能性はあります。
LinkedIn(リンクトイン)は人単位でアカウントを作成し個人利用するSNSですが、企業が利用できる機能も有しています。
FacebookのFacebookページで会社用のページを作成することがあるかと思いますが、LinkedIn(リンクトイン)でも会社ページを作成することができます。
その名もずばり『会社ページ』という機能ですが、会社ページでは自社に関するニュースや求人などの情報を投稿することができ、会社ページをフォローしてくれているユーザーに届けることができるのです。
フォローしているユーザーは、個人のホーム画面のフィードに会社ページの投稿が流れてくるので、その企業の最新情報をチェックすることができます。
しかしフォローしてくれているユーザーにしか情報を届けられないという欠点もあります。
そこでより多くのユーザーに見てもらうために利用できるのがLinkedIn広告(リンクトイン広告)です。
LinkedIn(リンクトイン)のホーム画面やLinkedIn(リンクトイン)から送られてくるメールなどに広告を掲載し、自社を知らないユーザーにもアプローチすることができます。
LinkedIn(リンクトイン)のユーザーはアカウント登録をする際に、学歴や職歴、資格などの履歴書に書くような項目を登録します。
その登録情報によって広告のターゲティングを行うことができ、ほぼほぼ正確な情報で広告を見て欲しい人にあてにいくことができるのです。
BtoBサービスや求人の広告に利用しやすく、また知名度の低い設立間もないベンチャー企業におすすめの広告です。
しかし広告の種類もいくつかあり、日本でのLinkedIn(リンクトイン)ユーザー数がまだまだ少ないこともあり、LinkedIn広告(リンクトイン広告)について詳細をまとめている情報が多くありません。
広告を掲載してみたいと思っても、調べるのが大変という問題があります。
そこで今回の記事で調べられる限りの情報を集めて、広告の種類ごとにまとめてみたいと思います。
LinkedIn広告(リンクトイン広告)を種類ごとに解説
LinkedIn広告(リンクトイン広告)を種類ごとにまとめてみました。
LinkedIn広告(リンクトイン広告)には、スポンサード求人広告、スポンサードコンテンツ、テキスト広告、スポンサードInMail、ダイナミック広告、ディスプレイ広告があります。
それぞれの特徴や表示場所、料金について見てみましょう。
スポンサード求人広告
スポンサード求人広告は、名前に「求人」とあるように企業の採用活動に利用できる求人広告です。
LinkedIn(リンクトイン)内の主要なページ、例えばホーム画面のフィードや求人ページなど、またLinkedIn(リンクトイン)から送られてくるメールに掲載されます。
求人は有料で会社ページに掲載することができますが、会社ページを自ら訪れてくれるユーザーや求人検索を行ったユーザーにしか表示させることができません。
転職に積極的な転職顕在層が求人の主な閲覧層になりますが、転職顕在層はLikedIn(リンクトイン)ユーザーの2割程度しかいません。
より多くの人に求人を見てもらい、より求める人材像に合う人を採用するために、転職に積極的ではない、残りの8割である転職潜在層に求人を見てもらえるのが、このスポンサード求人広告です。
求人広告の説明とユーザーのプロフィールの情報を自動照合した結果、求人内容に合っていると判断されたユーザーが広告表示の対象となります。
そのため、転職活動中のユーザー以外にも求人を見てもらうことができるのです。
スポンサード求人広告の料金はクリック課金型で、広告をクリックされた分だけ請求されます。
つまり広告をクリックし、求人の詳細を見たユーザーの分だけ広告費を支払えばいいのです。
求人誌や求人サイトに掲載する場合は、何週間でいくら固定という料金設定が多いので、最悪だれにも求人を見てもらうことなく掲載期間が終了し掲載料金が発生することもあり得ます。
一方でLinkedIn(リンクトイン)のスポンサード求人広告であれば、そのようなことを防げます。
スポンサードコンテンツ
スポンサードコンテンツは、広告の内容が求人でなくとも掲載ができる広告です。
BtoBの商材やサービスがの宣伝に利用できる広告の種類です。
配信ターゲットの条件を指定することができますので、広告の内容に合わせてターゲティングすることができます。
この広告も会社ページのフォロワー以外に広告を配信することができ、ホーム画面のフィードに掲載されます。
また、ホーム画面の右側にある広告枠に表示される場合もあります。
掲載場所的にもFacebook広告に近いものですので、イメージしやすいかと思います。
課金形式は広告クリック1回の単価を指定するクリック課金か、広告表示1,000回分の単価を指定するインプレッション課金のどちらを指定することができます。
問い合わせや注文の獲得を目的とする場合はクリック課金、認知度向上を目的とする場合はインプレッション課金を選択するといいでしょう。
テキスト広告
テキスト広告はデスクトップでLinkedIn(リンクトイン)にアクセスした際にのみ表示されます。
スマートフォンやタブレットでは表示されません。
ユーザーが仕事中に見ることを考えればBtoB商品の宣伝にはぴったりで、スマートフォンとタブレットに表示されないことについては心配をする必要はあまりないでしょう。
掲載場所の例としては、ホーム画面のフィードの上部です。
広告枠によっては画像とロゴが省略される場合があり、ホーム画面のフィード上ではまさにテキストのみのテキスト広告となっています。
テキスト広告もスポンサードコンテンツと同様に、クリック単価課金かインプレッション単価課金から選ぶことができます。
スポンサードInMail
LinkedIn(リンクトイン)内には、繋がっているユーザー同士で連絡ができるメッセージ機能があります。
そのメッセージ機能の画面で、メール文の形で広告を送ることができるのがスポンサードInMailです。
ターゲットとなるユーザーがデスクトップかスマートフォンでLinkedInアカウントにログインすると、スポンサードInMailが配信されます。
広告ではありますが、メールの形で送られるため、広告というよりもメッセージ感が強いのが特徴です。
スポンサードInMailはメールの閲覧やメール本文のリンククリックなどに関わらず、送信ごとに費用が発生します。
Talent Mediaのダイナミック広告
Talent Mediaのダイナミック広告はLinkedIn(リンクトイン)マーケティングソリューションズの製品の1つです。
このLinkedIn(リンクトイン)マーケティングソリューションズはインプレッション課金ベースで1四半期あたり25,000米ドルを最低予算として販売されているため、潤沢な広告費を用意できる企業でなければ使用することができません。
高い広告費用に対応できなければいけませんが、アカウント管理チームのサービスが受けられるというメリットもあります。
Talent Mediaのダイナミック広告には、おすすめの求人広告、イメージ広告、フォロー促進広告、スポットライト広告などの複数のタイプがあります。
これらに共通するのが、ユーザーのプロフィール写真と名前を使った広告を配信できる点です。
Talent Mediaのダイナミック広告が表示されたユーザーは、自分の写真と名前の呼びかけを含む広告を見ることで、通常の広告よりも関心を持ちやすくなります。
例えばおすすめの求人広告では、アピールしたい求人の案件の上にプロフィール画像と、「<ユーザーの名前>さん、<企業名>の求人をチェックしましょう」という文言が表示されます。
このように特定の個人に対するメッセージ性を持たせることができる機能です。
ディスプレイ広告
対応しているDSPからLinkedIn(リンクトイン)にディスプレイ広告を配信することも可能です。
配信する広告はLinkedIn広告(リンクトイン広告)ガイドラインを遵守していなければなりません。
- 違法製品およびサービス
- 偽造文書や関連サービス
- 攻撃的な製品およびサービス
- アルコール飲料
- たばこ製品
- 薬物、非合法薬物および関連製品
- 武器、銃器、弾薬、花火または他の暴力的な製品もしくはサービス
- 性的または成人向けコンテンツ、製品、サービス
- 同伴サービス
- 着メロおよびビデオゲーム
- ソフトウェア、メディアまたは他の著作権対象コンテンツの違法ダウンロード
- 賭博、宝くじ、バーチャル通貨
- 詐欺
- オカルト商材
- 絶滅危惧種および毛皮製品
- 医療/健康関連製品またはサービス
- LinkedInまたはLinkedInメンバーにとって有害とみなされる製品またはサービス
- アフィリエイト広告
- 資金募集
- 金融商品
についてはLinkedIn広告(リンクトイン広告)で掲載することはできません。
基本的に他の広告媒体で掲載が難しい商材は、LinkedIn(リンクトイン)にも掲載できないと考えていただいて問題ありません。
LinkedIn広告(リンクトイン広告)の種類で困ったら
LinkedIn広告(リンクトイン広告)について、種類ごとに情報をまとめてみましたがいかがでしょうか?
何となく、どの広告で何ができて、どのように使うのか、イメージしやすくなれば幸いです。
しかし、これでもまだ分かりづらい点や公式ヘルプなどにも情報が載っていないものがあります。
広告の種類も多い分、混乱してしまうかと思いますので、そのようなときは広告代理店に相談してみると良いかと思います。
広告代理店であれば、何をしたいのか、目的に応じて広告メニューの提案をしてくれるでしょう。
また、LinkedIn広告(リンクトイン広告)は統計データを取得して、分析、改善を行うことができる広告です。
しかしそれを自社内で行うのは大変です。
広告代理店はその運用代行を受けてくれますので、実際にLinkedIn広告(リンクトイン広告)を利用しようとする際にも力になってくれます。
また求人のみに関して言えば、広告以外の機能も対応してくれるLinkedIn(リンクトイン)の正規代理店もいますので、目的に応じて広告代理店と正規代理店を使い分けるといいでしょう。
とにかく、LinkedIn広告(リンクトイン広告)出稿に関心があるのであれば、調べたり問い合わせたりすることから始めてみましょう。
◆◇◆ 採用に役立つ資料もcheck! ◆◇◆
※上記リンクをクリックすると外部サイトに移動します。宜しければ上記リンクを押してください。
コメント
Comments are closed.