LinkedIn広告(リンクトイン広告)運用で押さえておきたいコツとポイントとは!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

LinkedIn(リンクトイン)の広告運用でお困りでしょうか?

そもそも広告を掲載できるものとは知らない方、求人の掲載は知っているけど広告については知らない方もいるかもしれません。

実はLinkedIn(リンクトイン)を使った採用活動が日本でも増えてきており、知らない企業の人事・採用担当者の方は必ずチェックしておくべきツール、機能です。

 

今回はLinkedIn(リンクトイン)の求人広告の運用についてまとめてみました。

 

記事を読んでいる時間がない・・・・・・!

そんな方にはLinkedIn(リンクトイン)早わかりガイドがおすすめ!

>>LinkedIn早わかりガイドはこちら<<

 

LinkedIn(リンクトイン)とは

LinkedIn(リンクトイン)は世界最大のビジネス特化型プラットフォーム

LinkedIn(リンクトイン)はビジネス版FacebookのようなSNSです。

通常Facebookは家族、友人、恋人などとも繋がることのできるSNSですが、LinkedIn(リンクトイン)はそのようなプライベートの繋がりを排除した、ビジネス専用のSNSです。

繋がる相手はクライアントは上司、同僚などとで、投稿で共有する情報をビジネスに関するものです。

「仕事、ビジネス」という目的を持って利用するユーザーが集まっており、投稿され共有される情報が仕事に役立ったり、新たなビジネスのための繋がりをLinkedIn(リンクトイン)上で持ったりすることができます。

 

ユーザー数は世界で5億人を超え、ビジネス特化型のプラットフォームとしては世界最大級です。

LinkedIn(リンクトイン)の開発されたアメリカでは人口の40%以上、ビジネス関わる年齢層である生産年齢人口で言えば60%以上がLinkedIn(リンクトイン)のアカウントを持っているのです。

日本では人口の数%の190万人ほどしかアカウントを持っていませんが、ITや新しいツールに対して抵抗感のない、チャンスを積極的に掴みに行くようなハイクラス人材が揃っています

そのような特徴から、国内の優秀な人材や海外の人材を獲得するための場としてLinkedIn(リンクトイン)を活用する企業が増えてきています。

 

LinkedIn(リンクトイン)では求人広告を掲載できる

LinkedIn(リンクトイン)にアカウント登録するには、学歴や職歴、ビジネススキルや資格について登録することができます。

言い換えれば、LinkedIn(リンクトイン)は履歴書の代わりになり、その人がどのような仕事をしてきて、どのようなことができるのか、どのようなビジネス上の繋がりを築いてきたのか、アカウントを見るだけで分かってしまうのです。

そのため、企業側にとっては採用活動、ユーザー側にとっては転職活動をするのに打って付けのSNSです。

LinkedIn社もそれを認識しており、LinkedIn(リンクトイン)には求人を掲載したり、それに応募し、採用候補者と採用担当者が連絡を取ることができる機能があります。

1つのSNSの中で、求人から面接の設定、その後の連絡など採用活動・転職活動に関わる一連の流れが完結するのです。

 

しかし通常、求人を掲載できるのは各企業が有する会社ページのみです。

そこに掲載費を払って求人を掲載し、応募が来るのを待ちます。

しかしそれは、その会社に興味関心を持ち、自ら積極的に求人を見に来てくれるユーザーのみが対象となってしまい、会社の知名度が低かったり、さらに多くの候補者の中からより優秀な人材を獲得したい企業にとっては露出が少ないのです。

 

そこで利用したいのがLinkedIn(リンクトイン)の広告機能を利用した求人掲載です。

通常の求人掲載と異なり、求人を会社ページ以外に配信し、露出を増やすことができます。

もちろん自社を知らないユーザーに対しても求人を見せることができます。

掲載の場所は、各ユーザー個人のホーム画面のフィードやLinkedIn(リンクトイン)から送られてくるメールの中、求人情報画面の注目の求人の項目です。

ホーム画面のフィードには、ユーザーが繋がっている別ユーザーの投稿や、フォローしている企業の投稿がシェアされて流されてきます。

ユーザーはその情報を見るのと同時に、投稿の間に挟まれた求人広告を目にし、興味を持ったらそのままLinkedIn(リンクトイン)を通じて応募することができます。

またLinkedIn(リンクトイン)では求人を検索する機能があり、積極的に転職活動を行っているユーザーが求人検索を行う画面があります。

そこで「注目の求人」という形で求人をアピールすることができます。

LinkedIn(リンクトイン)を使った採用活動を進める日本企業の場合、ベンチャー企業で国内での知名度が低かったり、大手企業でも海外進出のため現地の人材を獲得したくても海外でのブランド認知が低かったりする場合が多く、そのような場合に広告を使った求人掲載を利用される場合が多いです。

特に日本では少子高齢化が進み、働く年齢層での人口減少が進んでいくことが予想されます。

その中で優秀な人材を獲得したり、また日本企業の知名度が低い海外から人材を獲得しに行ったりする場合、どうしても他社との人材獲得競争は避けて通れません。

今後の採用活動を考えれば、LinkedIn(リンクトイン)のような、より優秀な人材層にアプローチできるツールを使わない手はありません

そしてそのツールの中でも、より露出を増やして採用候補者の母集団を大きく形成するべきです。

 

この広告での求人掲載は『スポンサード求人広告』と呼ばれます。

求人をクリックされることで費用が発生する、クリック課金型の広告です。

求人広告で同じくクリック課金のものというと、最近日本でもプロモーションを強化しているIndeedの広告があります。

LinkedIn(リンクトイン)のスポンサード求人広告も同様に、クリックされた分だけ費用がかかる、つまり求人を閲覧された分だけ費用がかかり、閲覧されなければ費用は発生せず、無駄なコストを削減できるのです。

また上限予算を設定することができるので、予想以上に求人がクリックされ、莫大な広告費を請求されるということがありません。

上限予算額に達したら広告の掲載は終了します。

安心して求人広告を予算内で配信することができるのです。

 

以上のように、LinkedIn(リンクトイン)の求人広告『スポンサード求人広告』を利用するメリットがあるのがお分かりいただけたでしょうか?

そこで次に、LinkedIn(リンクトイン)の求人広告を運用する際の流れやコツ、注意点について次に紹介していきたいと思います。

 

LinkedIn(リンクトイン)への求人広告掲載の流れ

まず求人広告をLinkedIn(リンクトイン)で配信するには、通常の求人を掲載する必要があります。

求人を掲載するには、会社ページが必要です。

なぜなら求人の掲載場所が会社ページだからです。

ホーム画面の右上「その他」をクリックすると、画面右側にメニューが表示されます。

メニューの一番下「会社ページを作成+」をクリックしましょう。

会社名を記入し、会社ページのURL末尾を指定し、同意確認のチェックボックスにチェックを入れるだけです。

会社ページについて、詳しくは『LinkedIn(リンクトイン)の会社ページとは?会社ページを作成して採用活動に活かそう!』をご覧ください。

 

会社ページの作成が完了したら、早速求人を掲載していきましょう。

ホーム画面の右上「その他」をクリックして表示されるメニューから、「求人掲載」をクリックしましょう。

  • 会社
  • 募集ポジション
  • 勤務地

 

を記入する画面に遷移します。

会社は先ほど作成した会社ページが候補として表示されますので、それを選びましょう。

「求人を掲載する」ボタンをクリックして、求人内容の詳細の記載に移ります。

 

  • 職種
  • 業界
  • ポジションの内容
  • 会社説明
  • スキル
  • 応募方法の指定
  • Eメール
  • サイトURL
  • 採用担当者に送るかの有無

 

を記載、設定をして投稿することで、会社ページに求人が掲載されます。

以上がLinkedIn(リンクトイン)の会社ページに求人掲載をする方法です。

 

求人を投稿すると、会社ページのフィードに求人の投稿が表示されます。

広告として配信したい求人の投稿の右上にある3本線をクリックすると、「広告」というメニューが表示されるので、それをクリックして広告として求人を配信できるようになります。

広告の設定として、クリック単価の希望額(LinkedIn内では付値といいます)、上限予算額を指定し、キャンペーンを開始し、支払い情報を入力することで配信が開始します。

 

求人を通常掲載するのも、スポンサード求人広告として配信するのも、一度やり方さえ分かってしまえば簡単なものです。

問題はどのように広告を運用するかです。

運用の仕方次第で、LinkedIn(リンクトイン)の求人広告の成果は大きく変わるといっていいでしょう。

 

LinkedIn(リンクトイン)の求人広告運用のコツ

LinkedIn(リンクトイン)のスポンサード求人広告を運用する1番のコツは、数値を味方につけることです。

スポンサード求人広告は統計情報を得ることができるので、その数値を根拠として運用改善を行っていきましょう。

確認できるデータは、

 

  • 応募者1名あたりのコスト
  • 求人閲覧1回あたりのコスト
  • 合計コスト
  • 求人広告の表示回数
  • 求人広告のクリック数
  • 応募者

 

です。

数値や統計、データと聞くと身構えてしまう方もいるかもしれませんが、心配はいりません。

いくつかのポイントを押さえて、求人の改善を図っていきましょう。

 

求人広告の表示回数が少なかったら

そもそも求人広告の表示回数が少なかったら、なかなか応募を獲得することができません。

そのような場合は、求人のターゲットが狭くなりすぎていないか、そしてクリック単価や上限予算が低すぎないかを検討しましょう。

 

求人広告のクリック数が少なかったら

次にクリック数、つまり閲覧数の少なさについてです。

もし表示回数自体が少ない場合は、それを増やすことから始めましょう。

しかし表示回数は多いものの、クリックされづらい、クリック率が低い場合は、求人広告の見出し部分について見直しましょう。

ぱっと見て魅力を感じる内容でなければ、求人の詳細を見てもらうことはできません。

どんな見せ方であれば思わずクリックしたくなるのか、いくつかのパターンをテストして、最も良いものを見つけてみましょう。

 

応募数が少なかったら

応募数が少ない場合は、クリック数の量をまずは見直してみましょう。

クリックが集まっていないのであれば、まずはクリックを集めるべきです。

しかしクリックされてはいるものの、応募が集まっていない場合は、競合他社の求人情報と比較してみましょう。

給与などの待遇、条件が劣っていないか、仕事の紹介文が魅力的ではないか、求人詳細の中身や見せ方に問題があるかもしれません。

待遇については簡単に変えることはできませんが、ポジションの説明については工夫次第です。

こちらもテストを繰り返してみましょう。

 

LinkedIn(リンクトイン)の求人広告運用の注意点

最後にLinkedIn(リンクトイン)の求人広告運用の注意点について触れたいと思います。

まず広告を配信して終わりにしないことです。

運用のコツで紹介したポイントを押さえて、必ず数値から改善を図り、テストを重ねることを放棄してはいけません。

求人サイトに募集内容や企業紹介を載せる場合と同様に、どうしたら候補者が魅力を感じるか、という点と、広告ですので金額の設定的に問題ないかという視点は必ず持つべきです。

 

また、求人広告を掲載した結果、無事に募集人数の内定者を獲得できたとします

そのときは必ず求人の掲載を終了させましょう

終了させない場合、その間クリックされれば、もちろん課金されてしまうからです。

求人誌のように原稿をお願いすれば勝手に掲載されるものとは異なり、企業自らの運用が必要な運用型広告であるスポンサード求人広告は、人事・採用担当者の普段の業務からは離れていて慣れない面もあります。

しかしお金をかけているわけですから、仕組みやルールをきちんと確認してから利用するようにしましょう。

 

もし自社での運用に限界を感じたらLinkedIn(リンクトイン)の代理店の利用を検討してみましょう。

代理店はプロですから、LinkedIn(リンクトイン)に関する慣れない作業を代行してくれます。

LinkedIn(リンクトイン)を使った採用全般に関してはLinkedIn(リンクトイン)の正規代理店、求人に限らず広告に関しては広告代理店が運用代行を受けています

運用代行以外にも何か気になる点、不明点があれば問い合わせてプロの意見を聞いてみるといいでしょう。

 

参考)LinkedIn(リンクトイン)正規代理店『ダイレクトソーシング社』

 

>>LinkedInに関する問い合わせはこちら<<

 

◆◇◆ 採用に役立つ資料もcheck! ◆◇◆

☞ LinkedIn早わかりガイド

☞ ダイレクトソーシングにおける電話面談のコツ

☞ ダイレクトソーシングにおける候補者を口説く方法

※上記リンクをクリックすると外部サイトに移動します。宜しければ上記リンクを押してください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る